[米国リリース抄訳] ※当資料は、2024年1月31日に弊社米国本社から発表されたプレスリリースの抄訳です。
カリフォルニア州マウンテンビュー – 2024年1月31日 – AI主導のアナリティクス企業であるThoughtSpotは、企業がデータを使用して明確な事業価値を実現する方法を改革すべく、人工知能機能を大幅に拡張すると本日発表しました。このような最新イノベーションでは、データドリブンな意思決定の中心にテクノロジーではなく人間を置き、目に見えないアナリティクスと目に見える成果を実現します。 これにより、企業は自身のデータルネッサンスに拍車をかけ、効率とインパクトを高めながら、従業員の独創性と創造性をかつてないほど引き出せるようになります。
ビジネスリーダーからプロダクトビルダー、データプロフェッショナルに至るまでの全員が、このような新製品を活用できます。
「EA Gamesのアナリティクスチームにとって、転換の年になりました。GenAIによって非常に多くの機会が開かれました。事業的には、弊社のゲームとユーザー体験を高めるべく、テクノロジーを活用した継続的な変革を重視しています。ThoughtSpotは、プレイヤー獲得、最も優れているゲーム機能、製品の収益化などの分析と動向把握に役立っています。データ関連の質問を入力するとあっという間に回答が得られ、それを可視化してくれるので、Liveboardに簡単にピンを立て、次の質問へ、またその次の質問へと移行できます。」と、Electronic Arts社データサイエンスのシニアマネージャー、Riley Molloy氏は語っています。「ツール、特にThoughtSpot Sageの継続的な利用で、効率の大幅な向上が期待できます。どんなステークホルダーでも自然言語で質問し、自分自身で回答を見つけられるので、私やチームはより重要な質問や先を見越した仕事に専念し、スタジオに大きな価値を提供できます。」
「弊社のトレーディングチームとプロダクトチームは、ほんの数か月でThoughtSpotをパワーユーザーとして使いこなし、その機能を利用して、以前なら夢物語だと思っていた方法と所要時間で予約、価格、マージン、ホテルの空室を分析しています。これによって、ホテルの十分な空室、競争力のある価格、最大限のマージンを確保し、顧客サービスと収益の改善を実現しました。結果として、弊社は確実なマージンを得られ、お客様には満足感を届けられます。」と、easyJet holidays社のシニアデータマネージャー、Ian Pressman氏は述べています。「ThoughtSpot Sageは、その場での質問に対する迅速な回答が最も重要な場面で、ビジネスプロフェッショナルからリーダーシップに至るまで、あらゆるレベルのユーザーが思いついた質問を気軽にしてすぐに答えを入手できるため、本当に素晴らしいです。」
AIでBIの既成概念を打ち破り、データルネッサンスを促進
アナリティクスの可能性は何十年も企業を魅了してきましたが、データチームはその取り組みを制限されていました。ビジネスインテリジェンス業界が、ハードコーディングなSQL、固定されたインサイト、発展性のないダッシュボードに依存し、身動きが取れなかったからです。ところが、生成AIが機会を作り出し、長く続いたデータの課題を打ち負かしただけでなく、アナリティクスの新時代へと導きました。AIの進化で加速したこの「データルネッサンス」は、あらゆる業界・あらゆる規模の企業にとって、データが組織のあらゆる面に価値を付加する方法を再考するチャンスです。
ただし、データルネッサンスに拍車をかけるには、基礎モデルの実装だけでは不十分です。企業には、人間の体験を優先し、成果を重視し、セキュアで確実かつ透明なデータ基盤に基づいて正確な回答を提供するアナリティクスプラットフォームが必要です。Electronic Arts、easyJet holidays、Act-On、MDAudit、NorthPoint Developmentなどの顧客は、AIを利用したアナリティクスが全社的にビジネストランスフォーメーションを促進し、成果を上げています。
「生成AIは業界のハイプサイクルを高速走行していますが、迂回はしません。今後は幻滅期を通過するでしょう。実際、それはすでに始まっていると多くの人が指摘しています。しかし、それは他のテクノロジーと比べれば短く、凝縮されたものになるでしょう。GenAIは、すでに消費、創造、計算に幅広く使用されています。最も難しいながら最も価値が高いのは、計算に使用されたり、数式に基づくユースケースです。」と、ThoughtSpotのCEO、Sudheesh Nairは語っています。「ThoughtSpotを使用すると、大企業はガバナンスやセキュリティ基準を守りながら、このようなユースケースを大規模に導入できます。お客様が想像するだけでなく、実現してきたアナリティクス体験や成果は、本物のデータルネッサンスは始まったばかりだと示しています。それはAIを利用してはいますが、支配権を握っているのは人間なのです。」
各種ユーザーに役立つ最新機能
今回の新製品は、Mode Analyticsの買収やThoughtSpot Sageのリリースなど、ThoughtSpotの著しいイノベーションの年に続くものです。AI製品の大幅な拡張はこのイノベーションをさらに進め、技術知識の有無にかかわらず、あらゆる種類のユーザーにインパクトの強い最新体験を届けます。
以下はその一例です。
「ThoughtSpotがThoughtSpot Sageで行っている進化は、生成AIの導入に関して顧客が抱いている喫緊の問題に対処しています。LLMの実装により、あらゆるユーザーにとって直感的な検索が可能になりました。ユーザーは検索トークンを見直し、自分が意図した質問に対して信頼できる結果を確実に得られます。ThoughtSpotのヒューマン・イン・ザ・ループ フィードバック機能は、従来のフィードバックループを超え、語句レベルのフィードバックに対応しています。ユーザーの意図を理解し、パーソナライズされたアナリティクス体験を実現するようにモデルが訓練されるのです。」と、BARC USのCEOであり、BARC FellowでもあるShawn Rogers氏は述べています。「ThoughtSpotは、LLMを活用して顧客の価値を高める態勢が整っています。」
「ThoughtSpot Sageのリリースから3四半期の間、私は多くのお客様やパートナーと膝を突き合わせ、生成AIの能力をいかにデータに活用できるかを説明してきました。このようなミーティングはお客様だけでなく、私たちにとっても有益であり、AIがすべてのお客様のROIにつながるようなロードマップを作成するのに役立ちました。」と、ThoughtSpotの最高開発責任者であるSumeet Aroraは語っています。「本日の発表は、このような会話の集大成です。イノベーションの1つひとつは、お客様が生成AIでの実験段階を超え、ビジネスリーダーやデータプロフェッショナル、プロダクトビルダーなど、すべてのユーザーに本物の価値を創出するのを支援します。」
お客様のデータルネッサンスを始めるために、すべての最新機能の詳細をご覧ください。
ThoughtSpotについて
ThoughtSpotはAI主導のアナリティクス企業で、最も使いやすいアナリティクスプラットフォームによるファクトドリブンな世界の実現をミッションとして掲げています。ThoughtSpotでは、大規模言語モデルを搭載した自然言語検索を利用して、誰もが自信を持ってデータに関する質問を行い、回答を入手できます。さらに、主要クラウドデータプラットフォームの種類にかかわらず、全社員がライブデータに制限なくアクセスして、詳細かつ実践的でパーソナライズされたインサイトを簡単に創出・やり取りできます。顧客は、ThoughtSpotのウェブアプリケーションやモバイルアプリケーションを利用して、場所や時間にかかわらず、意思決定を全社的に強化できます。また、開発者が使いやすいThoughtSpotのローコードプラットフォーム、ThoughtSpot Everywhereでは、AI主導のアナリティクスを製品やサービスに実装し、データの収益化やユーザーの定着を図れます。T-Mobile、BT、Snowflake、Daimler、CVS、Medtronic、Royal Bank of Canada、Nasdaq、OpenTable、Capital One、Huel、Comcastなどの組織がThoughtSpotを利用して、従業員や顧客によるデータの活用に変革をもたらしています。ThoughtSpotを是非お試しください。
ThoughtSpot, the T-logo, and all other ThoughtSpot product, feature and service names mentioned herein are trademarks marks or registered trademarks marks of ThoughtSpot, Inc. in the United States and other countries. All other brand names or logos mentioned or used herein are for identification purposes only and may be the trademarks of their respective holder(s).
For press inquiries, contact [email protected]